久々の子ども会議
4/17の様子。久しぶりに子ども会議をしました。少し前から、プレイハウスの屋根に乗って飛び降りる遊びが流行って、慌てて「プレイハウスに乗らないで!」「危ないです」と、半ば強制してしまったので、落ち着いて子どもたちと話したいと思っていました。
それから「みんなでお片付けタイム」について。出しっぱなしのおもちゃや工作で出る紙切れなど、めちゃくちゃになったお部屋を前に「なんで、自分が遊んだわけじゃないおもちゃや工作の後片付けまでしなきゃならないの?」という、ザワザワした気持ちになってしまいます。そこで最近、各自で都度片付けてから次の遊びをするようにしたら、あのザワザワ感が起きにくいことがわかり、議題は「二階の使い方」にしました。
ちょっと前にプレイハウスの屋根に乗らないで〜!って、命令みたいにしちゃったんだけど…重さでハウスがつぶれたり、みんなが怪我しちゃうとやだなぁって思ってる。だから屋根に乗るのはダメって事でいいかなぁ?
「いいと思う!」「それでいいよ、危ないもん」
お片付けについては、
「私、いつも誰が出したかわからないおもちゃ、片付けてる〜」「なんで、私がやらなきゃいけないの?って嫌な気持ちになる…」「自分が出したものは、自分で片付けるって事でいいと思う!」
「毛布を遊びに使いたいんだけど、たたみ方がわからないから、写真があるといいかも」
「大型絵本の片付け場所も決めた方がいいと思う!」「倒れてきて危ないよ」「横に寝かせる!」「大きいから、邪魔にならないようにテーブルの下に寝かせて置くと良いんじゃない?」「窓のそばだと雨漏りするかも!」
30分ほどの会議で、とてもたくさんの素敵なアイデアが。ここでのルールが増えました。
社会に合わせて、法律が改正されるように、この小さな子ども食堂のルールも、課題に合わせて、当事者が都度調整しながら形を変えていけたら良いと思います。
ご協力をいただいた皆様、いつもありがとうございます^ - ^!
0コメント