〈論破しない話し合い〉
女の子はゲームをなかなか譲ってもらえず困っていました。「次の子ども会議っていつやる?みんなで話し合いたいことがあるんだけど…」って。そこでさっそく子ども会議を開催。議題はテレビゲームをみんなで仲良く使うためにはどうしたらよいか?です。
〈子ども会議とは…〉
施設内でのルールやさまざまな決まり事を、子どもたちが決めるための会議です。強制参加ではありませんが、ルールを変えたければ(もしくは変えたくなければ)会議に参加する必要があります。子どもたちは話し合いによって過去のルールを減らしたり、増やしたりして、更新することができます。この会議は大人の意見を排除するためのものではありません。大人も会議に参加する権利があります。
話し合いの末、ゲームは「貸して」といわれてから25分後までにゆずることが決定!これにより、ルールがひとつ増え7つに。①走らない ②ジャンプしない ③ゴミをひろう ④本当に寝ない ⑤おもちゃや本を大事にする ⑥仲よく遊ぶ ⑦テレビゲームは貸してと言われてから25分後までにゆずる となりました。
〈論破しない話し合い〉
単なる多数決で決めるのではなく、自分の思いを語り、相手の意見にも耳を傾け話し合うと、おもしろいことに、多数決では票を得られなかった候補が最終的に全会一致で票を得たりします。
強弁を武器に相手の欠点を探し論破するのではなく、自分の思いを伝える子どもたちの姿に、ハッとするのでした。
0コメント