本日、代表欠席!
スタッフよっちゃんです(^O^)/
今日は夜勤明け水曜日、木と風の運営日なのでスタッフ入りする予定を入れていました。そこへ「本日、代表欠席!」の連絡。
娘ちゃんが軽度の風邪でお熱なので、本日スタッフ入りされる方はよろしくお願いしますとのことでした。
スタッフワーク(スタッフ対応マニュアル)も送られて来ていたので一安心!それに今日の予定スタッフは4名いるとのこと。
お昼過ぎに冬ごもりに行ってみると、あれ?鍵が開いてない🤔
慌ててマニュアルを読むと、鍵を開ける手順から書かれている。
最初に集まったスタッフさんは、今日初めて1名、今日で2回目1名、と僕の三人(^^♪
マニュアルを見ながら、ブレーカー入れて、照明電源入れて、各機のスイッチ入れて、ストーブ点火して、空気清浄機入れて、ファン回して、お湯沸かして、水落し解除して、音楽かけて、ゲーム機立ち上げて、アルコール清掃して、掃除機かけて、階段掃いて…。
段違い棚って、どれの事よ?あれか??これじゃないよな???(爆笑)
あれ?排水溝が凍っているぞ!!(-_-;)
湯沸かし器も例によって凍結!(-_-;)
しかし三人で力を合わせて準備万端!その間にも食品を提供して下さる方の対応もあり、一人でこなすこともあろう代表は、本当に大変だなあと思いました!!
子どもたちが来る前に、ホッと一息。温かい紅茶が心に沁みる。
スタッフさんの機転で、冷蔵庫のソーセージとチーカマを入れたホットケーキも焼きました。アレルギー対応にも気を遣わなければいけません。
子供たちがやってくるとスタッフさん、みんな笑顔になります。そして「いらっしゃい!」と出迎えます。
検温して、受付して、手指の消毒もバッチリ!
2番目に来た子が教えてくれました。
「外の看板、お休み中になってるけど大丈夫なの?」
えっーーー!(-_-;)
慌ててお休み中の看板を外します。教えてくれてありがとう!
飲食のコーナーは、頼りの女性スタッフさんに任せて、今日の僕は子供たちや、来ているお母さんたちとお話をすることに徹します。
宿題を見てあげたり、子供たちと「好き嫌いの話」をしたりです。
一人の女の子が来たので、「ピアノのお稽古頑張っている?」と聞いたら、何で知っているの?と驚いた顔。この間お話したでしょ?よっちゃんだよ。というと、「あ!よっちゃん!!最近きてなかったから、よっちゃんのこと忘れてた!」と笑顔。それからは、ずっと近くにいて、僕にたくさんお話してくれました。
小さなお子さんを連れたママとも、こんなお話をしました。
コロナだし、小さな子がいると子供にかかりきりになって、気晴らししたいなと、ここに来ますね!子供は小学生が遊んでくれるし、私がお話する相手もいますからとね!と笑顔。
この2つの例を聞いただけでも、子ども食堂がどんなに地域に大切な存在であるか感じますよね。
こちらがお手伝いしているつもりでも、逆に力をいただける。
子ども食堂には、そんな魅力があるんです。
今日はスタッフを含めて37名。少ないほうだと思います。
子どもたちには、「また来週ね!」と送り出します。ひとりの子は、家に帰る方向がわからなくなったらしく、スタッフが近くまでお送りしました😊🍀
子供たちが帰ったあとは、朝きたときの逆の手順でお片付け。
最後に「お疲れさまでした!」と、スタッフさんで拍手をして本日の活動を終えました。
いやー!楽しかった!
任されて強くなる、そんなことを体験した一日でもありました笑笑
そして、今日の経験が自信になりました!
次回からは。本当に「任しときーーー!!」です^^
0コメント